自費出版、専門書を中心とした書籍販売サイト
ゲスト さん
カートを見る
|
ログイン
全書店内書籍検索
ログイン
又は
会員登録
PICK UP
書籍の印刷のみを
ご希望の方へ
ジャンル 一覧
文芸(小説・エッセイ・評論)
文芸(詩・短歌・俳句)
個人史・評伝・一族史
研究・ノンフィクション
旅行記・ガイドブック
写真集・絵画集・絵本・コミック
地域誌・民俗研究
趣味・コレクション
生活・スポーツ
医学・歯学・薬学・看護・福祉
芸術・芸能・語学
産業一般・技術一般
ビジネス・経済・経営
法律・社会科学・心理・教育
歴史・哲学・地理・宗教
自然科学一般
社会科学一般
記念誌
その他のジャンル
無料本
最新の著者PR文検索
はじめてのお客様へ
本の購入方法
会員登録について
ご利用環境について
オンデマンド印刷とは
返品・保証について
セキュリティについて
よくあるご質問(Q&A)
お客様サポートセンター
各種ページのご説明
カテゴリ:芸術・芸能・語学(22/66)
前へ
次へ
タイトル: 創造性を刺激する帯活動ワークブック Let's start the English class! 中学校編
著者: 坂本南美、ミルバーン・ミシェル・エイミ 書店:
学術研究出版
カテゴリー: 芸術・芸能・語学
ページ数: 48
サイズ: B5横
書籍形式
出版本
715円
本の要約
中学校の英語授業で使える珠玉の「帯活動」を集めたドリル形式のワークブック。
”Now, let’s start the English class!” リズムよく英語が飛び交うティーム・ティーチング授業。
本書は、長年、中学校で英語授業を行ってきた坂本先生とALTミシェルによるティーム・ティーチング授業の帯活動をまとめた一冊です。
チャンツ、ALTとの発音トレーニング、Teacher Talkのリスニング、“Speed friends”で文法復習のシンプル英会話、発展的コミュニケーション活動、活発negotiationなど、付属のQRコードから動画や音声、画像を取得しながら学習できるスタイルです。動画では、ミシェルがVtuber avatar “Amy”、坂本先生が“Nami sensei”となって学習をサポートします。
本書は、3分から8分で行える10種類の帯活動を集め、レッスン形式で構成されています。
帯活動とは、毎回の授業に取り入れる一連の意味を持った活動を指します。
本書掲載のカテゴリー表によって、それぞれの活動が「読む・聞く・話す[やり取り]・話す[発表]・書く」のどの技能に焦点を当てているか、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」のいずれの力の育成を目指しているかが明示され、英語教師にも学習者にも活動の目的が直感でわかるようになっています。
4技能5領域+コミュニケーション力のバランスよい向上に役立つ一冊。
Now, let’s start the English class with Ms. Sakamoto and Michelle!
著者のプロフィール
坂本南美(Nami SAKAMOTO)
2017年から岡山理科大学教育学部中等教育学科英語教育コース准教授。英語教育学が専門であり、日本国際教養学会理事。長年、中学校教諭をとして兵庫県の中学校に勤めた経験を活かし、各地の小・中・高の英語教育関連の講習会講師などを務める。
ALTとの英語授業研究において博士号取得。英語授業学習教材、協働学習、ALT、教師教育をテーマに、生徒や教師の個性を生かしながら、学習者の英語力を伸ばす英語授業研究を目指している。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミシェル・ミルバーン・エイミ(Michelle Amy Milburn)
カナダのESL(English as a Second Language)英語教師。CELTA(The Certificate in English Language Teaching to Adults:英語教授法認定資格)を持つ英語教師であり、Vチューバー。
2012年にJETプログラムを通してALTとして来日。その後の5年間、日本でALTとしてティーム・ティーチング英語授業を実施。
2017年にカナダへ帰国後、語学学校で大人を対象とした上級英語・留学準備の英語を教える。2020年からはすべての英語教育活動はネット上で行っている。
著者からの書籍PR
(登録がありません)
著者のブログ
この書籍をチェックされたお客様は ↓こんな書籍↓ もチェックされています♪
Monacaで学ぶはじめてのプログラミング モバイルアプリ入門編
俺の人生 スフィーダ 〜負けてたまるか〜「何苦礎」(改訂版)
写真と図で使える 超高齢者総義歯座右マニュアル
改訂版 よくわかる経済数学入門講義〈上〉静学分析編
LSI設計の基本 RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編
エリックの赤・緑