自費出版、専門書を中心とした書籍販売サイト
ゲスト さん
カートを見る
|
ログイン
全書店内書籍検索
ログイン
又は
会員登録
PICK UP
書籍の印刷のみを
ご希望の方へ
ジャンル 一覧
文芸(小説・エッセイ・評論)
文芸(詩・短歌・俳句)
個人史・評伝・一族史
研究・ノンフィクション
旅行記・ガイドブック
写真集・絵画集・絵本・コミック
地域誌・民俗研究
趣味・コレクション
生活・スポーツ
医学・歯学・薬学・看護・福祉
芸術・芸能・語学
産業一般・技術一般
ビジネス・経済・経営
法律・社会科学・心理・教育
歴史・哲学・地理・宗教
自然科学一般
社会科学一般
記念誌
その他のジャンル
無料本
最新の著者PR文検索
はじめてのお客様へ
本の購入方法
会員登録について
ご利用環境について
オンデマンド印刷とは
返品・保証について
セキュリティについて
よくあるご質問(Q&A)
お客様サポートセンター
各種ページのご説明
カテゴリ:地域誌・民俗研究(6/7)
前へ
次へ
タイトル: 種子島の焼物「能野焼から種子島焼へ」再興に尽力した人々
著者: 濱地光男 書店:
BookWay書店
カテゴリー: 地域誌・民俗研究
ページ数: 124
サイズ: A5
書籍形式
出版本
2,200円
本の要約
種子島では江戸時代から明治時代まで生活雑貨を主とした能野焼、野間焼など島を代表する焼物として伝承されてきました。時代と共に本土と島との交通手段の発達に伴い、島には本土や中国からの安価な陶磁器が売られるようになり、窯の火は消えることになります。しかしながら太平洋戦争後、昭和の高度成長期を迎え島と能野焼を愛し再興を願う人々の努力で、陶磁器研究家の第一人者小山冨士夫氏の心を動かし、再興に唐津の陶芸家中里隆氏を推薦され来島。中里隆氏は独自の窯を築窯、陶工の育成に尽力され、新たな種子島焼として再興を果たすことができました。
本書は種子島の産業や焼き物の歴史をはじめ、種子島の焼物の再興に尽力された方々にもスポットをあて、種子島窯のできるまでと現在の島の焼物の現状を纏めたものであります。
本書が少しでも素晴らしい島の歴史と文化を秘めた種子島を知っていただき、種子島焼が全国に知られ、多くの陶芸家の集う島になるよう願いを込め執筆されたものです。
著者のプロフィール
濱地光男(はまぢ みつお)
1947年11月9日神奈川県鎌倉市生まれ、愛知工業大学応用化学科卒業
1972年研究開発支援検査分析会社、株式会社ユニケミー設立に参画。現在、代表取締役会長
一般社団法人愛知県環境測定分析協会名誉顧問
神道夢想流杖術免許皆伝、清光庵道場主
著書に「神道夢想流杖術 伝承」―形から学ぶもの―などがある
著者からの書籍PR
(登録がありません)
著者のブログ
この書籍をチェックされたお客様は ↓こんな書籍↓ もチェックされています♪
Monacaで学ぶはじめてのプログラミング 〜モバイルアプリ入門編〜
俺の人生 スフィーダ 〜負けてたまるか〜「何苦礎」(改訂版)
LSI設計の基本 RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編
改訂版 放射光ビームライン光学技術入門 〜はじめて放射光を使う利用者のために〜
写真と図で使える 超高齢者総義歯座右マニュアル
小・中・高等学校「総合的な学習・探究の時間の指導」 新学習指導要領に準拠した理論と実践