自費出版、専門書を中心とした書籍販売サイト
ゲスト さん
カートを見る
|
ログイン
全書店内書籍検索
ログイン
又は
会員登録
PICK UP
書籍の印刷のみを
ご希望の方へ
ジャンル 一覧
文芸(小説・エッセイ・評論)
文芸(詩・短歌・俳句)
個人史・評伝・一族史
研究・ノンフィクション
旅行記・ガイドブック
写真集・絵画集・絵本・コミック
地域誌・民俗研究
趣味・コレクション
生活・スポーツ
医学・歯学・薬学・看護・福祉
芸術・芸能・語学
産業一般・技術一般
ビジネス・経済・経営
法律・社会科学・心理・教育
歴史・哲学・地理・宗教
自然科学一般
社会科学一般
記念誌
その他のジャンル
無料本
最新の著者PR文検索
はじめてのお客様へ
本の購入方法
会員登録について
ご利用環境について
オンデマンド印刷とは
返品・保証について
セキュリティについて
よくあるご質問(Q&A)
お客様サポートセンター
各種ページのご説明
カテゴリ:研究・ノンフィクション(27/55)
前へ
次へ
タイトル: 今、ミュージアムにできること せとうち美術館ネットワークの挑戦
著者: 大原 謙一郎、平山 助成、蓑 豊、宮脇 理 ほか計27名 共編: 山木 朝彦、せとうち美術館ネットワーク事務局 書店:
学術研究出版
カテゴリー: 研究・ノンフィクション
ページ数: 334
サイズ: A5
書籍形式
出版本
1,760円
本の要約
せとうち美術館ネットワークは、瀬戸内周辺地域の美術館や博物館など、文化芸術施設をネットワーク化し、瀬戸内地域の交流促進と活性化、こどもの美術鑑賞教育の普及を図ること等を目的に活動しています。
本書は、過去10回開催されたせとうち美術館ネットワークの特別講演に登壇して頂いた講演者の方々のエッセイを中心に、ネットワークの運営に尽力してきたアドバイザーたちの論考も加え、各ミュージアムの個性的な企画および教育活動と、これに深く関わるアートの学びの方法などについて、理論・実践両面から論究した著作です。
著者のプロフィール
共編:
山木朝彦(鳴門教育大学 大学院教授)
せとうち美術館ネットワーク事務局
著者:
大原謙一郎(大原美術館 名誉館長)
平山助成(平山郁夫美術館 館長)
蓑 豊(兵庫県立美術館 館長)
宮脇 理(元・筑波大学大学院教授) ほか計27名
せとうち美術館ネットワークHP
https://www.jb-honshi.co.jp/museum/
本州四国連絡高速道路 株式会社
https://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/
著者からの書籍PR
従来の美術館・博物館に関わる著作物は、各館の展示ガイドや博物館学の関連図書であることが多いように思われます。それだけに、ミュージアムの教育活動と地域への貢献をテーマとして編まれたこの本は、ユニークな存在だといえるでしょう。同時に、各館の運営・企画・教育普及に直接関わる数多くの実践家が執筆している点もまた、特筆すべき本書のオリジナリティーだといえるでしょう。
せとうち美術館ネットワーク アドバイザー代表
鳴門教育大学 大学院教授 山木朝彦
著者のブログ
この書籍をチェックされたお客様は ↓こんな書籍↓ もチェックされています♪
Monacaで学ぶはじめてのプログラミング 〜モバイルアプリ入門編〜
小・中・高等学校「総合的な学習・探究の時間の指導」 新学習指導要領に準拠した理論と実践
改訂版 放射光ビームライン光学技術入門 〜はじめて放射光を使う利用者のために〜
改訂版 よくわかる経済数学入門講義〈上〉静学分析編
よくわかる経済数学入門講義〈下〉動学分析編
美術教育学叢書2 美術教育学の歴史から