芸術・芸能・語学
タイトル:まちと・アートと・場づくりと こくぶんじアートラボ・プロジェクトの実践から
著者:笠原広一(編著)、小室明久(編著)、竹美咲(編著)、中村美亜、山下智也、藤原久美子、花澤洋太、野呂田理恵子、末永幸歩、奥田大介、南部良太
型式:出版本 2,420円
新型コロナウイルスの感染拡大によって,アートや地域の文化芸術活動がストップし,まちからアートが消えたことは記憶に新しい。しかし,人数制限やオンラインイベントなど様々な工夫や対策を凝らし,新しい形で生活 ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:復刻集成 宮脇 理の世界 ミライへの造形教育思考 アーキビストの目線で視る
著者:宮脇 理(監修・資料提供)、佐藤昌彦(編集)、川邉耕一(表紙絵・章扉絵)
型式:出版本 2,200円
本書は,芸術教育学,とりわけ工芸教育分野において,研究と教育に専心され,国内外の教育に多大な影響を与えられている宮脇 理先生(博士:芸術学,Independent Scholar,元・筑波大学大学院教 ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:続・英語教育の科学 三ラウンド・システムの理論と中高大での教育実践
著者:竹蓋 順子(編著)
型式:出版本 3,080円
「聞く」とは、どのような行動でしょうか。言語が日本語であっても、英語であっても、聞くことは受動的な行動ではありません。また、「いつ、どこで、誰が、どのように、何をした」といった事実を部分的に聞き取れる ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:アートエデュケーション思想 アートとシネマの教育学
著者:宮脇 理
型式:オンデマンド印刷本 1,650円
工芸・デザインを含むアートから教育へ、そして、教育からアートへ。 宮脇 理(元筑波大学大学院教授・博士)の透徹した思想は、この往還から生まれ、ここに留まらない。 映画や美術館の展示という文化事象から現 ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:創造性を刺激する帯活動ワークブック Let's start the English class! 中学校編
著者:坂本南美、ミルバーン・ミシェル・エイミ
型式:出版本 715円
中学校の英語授業で使える珠玉の「帯活動」を集めたドリル形式のワークブック。 ”Now, let’s start the English class!” リズムよく英語が飛び交うティーム・ティーチング授 ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:創造性を刺激する帯活動ワークブック Let's start the English class! 小学校編
著者:坂本南美、ミルバーン・ミシェル・エイミ
型式:出版本 605円
小学校の英語授業で使える珠玉の「帯活動」を集めたドリル形式のワークブック。 ”Now, let’s start the English class!” リズムよく英語が飛び交うティーム・ティーチング授 ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:紙による造形 つくろうとするものが思い浮かばない、どうすればいいのか
著者:佐藤 昌彦
型式:出版本 1,100円
本書は、「つくろうとするものが思い浮かばない、どうすればいいのか」という教育現場の切実な問いに答えるものです。そのことにかかわる「はじめに」の文章を以下に記しました。 「はじめに」より つくろうとする ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:次世代ものづくり教育研究 新装版 −日本人は責任の問題をどう解決するのか−
著者:佐藤 昌彦
型式:出版本 3,000円
本書は、筆者が表題の博士論文(2016年)を兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科へ提出した後に、あらためて著書としてまとめたものである。 また、本書の出版は、文部科学省の令和元年度(2019年度)科 ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:HAIGA-ZEN 俳画という芸術
著者:浅野 佐代穂
型式:出版本 8,000円
日本の文化 俳画 フランスでは、俳画を禅と結び付けて“静かで、落ち着いている状態”の画として捉えます。俳画は、この“静”の趣と、“動”の華やぎや時代の風を取り入れながら、今を生きています。根底に流れる ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:日本語学習者のための日本古典入門
著者:菊地 真
型式:出版本 2,500円
この書は、日本語を外国語として学ぶ人が、効率的に最低限の日本古典文法を習得し、古典読解に必要な知識を楽しく学べ、古典学習を通じて日本語の表現力を伸ばせるよう、企画、執筆、編集された教科書です。 古典は ...
→ この本の詳細ページへ