法律・社会科学・心理・教育
タイトル:遊びながら育てるさんすうの力 幼児教育の新しいアプローチ
著者:松尾七重(編著)、中和 渚、高阪将人、辻 宏子、森 薫、佐藤真帆
型式:出版本 1,980円
本書では、他教科・他領域と総合させた楽しい算数遊びを多数掲載しました。理科、音楽、造形、食育、情報等に関わる専門的な研究者が執筆に加わることで、各々の領域の本質を踏まえつつ、算数・数学との調和のとれた ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:保育記録の中の〈子ども〉 実践=評価の交響(シンフォニア)
著者:吉田 直哉、安部 高太朗
型式:出版本 2,750円
保育記録は、なぜ難しく、苦しいのか。それは、保育実践が目指す子ども像と、保育記録が描き出す子ども像が、乖離しているからである。 エピソード記述、学びの物語(ラーニングストーリー)、シナリオ型記録、ビデ ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:本当の自分が見つかる大学の学び 卒業論文とゼミナール
著者:木下 浩一
型式:出版本 1,650円
▼「学び方」は重要です。 重要ではありますが、多くの人は知りません。 何かを学ぶには、まずは「学び方」を知る必要があります。 ▼本書は、大学における「学び方」の本です。 主に、卒業論文の書き方と、ゼミ ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:STEM教育授業の要点(小3から中学まで) STEMへの旅からSTREAMSへ
著者:胸組 虎胤
型式:出版本 1,980円
本書はアメリカで始まったSTEM教育(Science,Technology,Engineering,and Mathematics Education)を学校で具体的にどの様に実施するかについて書かれ ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:やりたい事が無い人こそホワイトへ行こう 文系の「学び」と就活
著者:木下 浩一
型式:出版本 1,650円
▼大学生をはじめとした若者の多くは、実は「やりたいこと」がありません。特に文系の学生は顕著です。 ▼現実の社会では度々「やりたいこと」を訊かれます。学生は「やりたいこと」が無いにも拘らず、有るように装 ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:美術教育学叢書5 美術教育 授業の現在
著者:美術教育学叢書企画編集委員会 佐藤賢司/大泉義一:責任編集
型式:出版本 2,420円
本書は美術科教育学会が刊行する「美術教育学叢書」の第5号である。第1号『美術教育学の現在から』、第2号『美術教育学の歴史から』,第3号『美術教育学 私の研究技法』,第4号『美術教育学 私の実践技法』は ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:美術教育学叢書4 美術教育学 私の実践技法
著者:美術教育学叢書企画編集委員会 直江俊雄:責任編集
型式:出版本 2,420円
本書は,美術教育研究者が自ら教育現場に立ち,学習者たちの成長を願って日々続けている教育実践の探究を綴ったものである。これまでの美術教育学叢書でも教育実践は主要な課題として様々な形で論じられてきたが,こ ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:満州における初等科手工教育の定着にみる近代化の姿
著者:齊藤 暁子
型式:出版本 990円
前半では主に, 1906年から満鉄沿線付属地で進められた手工教育の変遷を追い, 特に南満州教育会機関誌『南満教育』と満州教育研究所月刊誌『満鉄教育たより』を中心に掲載された, 手工教育にまつわる記事の ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:STEAM入門
著者:日本STEAM教育リサーチセンター
型式:出版本 2,970円
STEAMは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering) そして数学(Mathematics)の頭文字を取ったSTEMに、芸術(Arts)を加えた頭字語として ...
→ この本の詳細ページへ
タイトル:対話型鑑賞75年を超えて みえてきたもの みつめていくもの
著者:美術による学び研究会
型式:出版本 2,750円
本書は、2023年に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された「美術による学び研究会東京大会2023」の報告書として企画されました。 「対話型鑑賞75年を超えて《みえてきたもの みつめていくも ...
→ この本の詳細ページへ