自費出版、専門書を中心とした電子書籍販売とオンデマンド出版を行っています!
BookWay書店 : 自費出版、専門書を中心とした電子書籍販売とオンデマンド出版を行っています!
ログイン 又は 会員登録
会員登録
会員登録をせずに紙書籍を購入する
書店内キーワード検索
はじめてのお客様へ
Pmark
電子ブック|詳細画面
カテゴリ:個人史・評伝・一族史(4/7)

神道夢想流杖術 伝承 形から学ぶもの 改訂版 : 濱地 光男 | BookWay書店





電子ブック|詳細画面

タイトル: 神道夢想流杖術 伝承 形から学ぶもの 改訂版

著者: 濱地 光男  書店: BookWay書店 

カテゴリー: 個人史・評伝・一族史
ページ数: 112ページ
サイズ: A5

特記: ISBN:978-4911449493

書籍形式








 


本の要約

神道夢想流杖術は400年に亘り、現在までも伝承されてきている武術の一つである。
流祖夢想権之助勝吉は神道流剣術の免許皆伝者であり、剣術においても相当の使い手であったと聞く。
当時時代を同じくして、剣豪として全国に名を知られた宮本武蔵の存在があり、夢想権之助は宮本武蔵と戦うが、武蔵の二刀流にはまり破れてしまう。そこで権之助は何とかこの武蔵の二刀流を破らんと山に籠り、修行を重ね丸木の棒で戦う杖術をあみだし、再度武蔵と戦い、相打ちであったが権之助は武蔵の二刀流を破った男と言われている。古い武術ではあるが、現代までに通ずるものがあり世界にも多くの修行者が存在する。本書はこの神道夢想流杖術の伝承に触れ、形稽古から学ぶものを解説している、
改訂版では特に基礎となる部分、基本の形についてまた形の解説についも書き加えを行った。
本改訂版が神道夢想流杖術を学ぶ方々に少しでも参考になれば幸いである。

本書は2016年9月に発行された『神道夢想流杖術 伝承 ─形から学ぶもの─』を大幅に加筆・修正したものです。

著者のプロフィール

濱地 光男(はまぢ みつお)
号は信一 一九四七年十一月 父濱地光一の三男として神奈川県鎌倉市で出生

昭和三十四年 光一父より本格的に杖術を学ぶ
昭和五十年 師父光一より後目録を授かる
昭和六十年 師父光一他界、生前の父の指示に従い西岡常夫師範に師事
昭和六十三年 西岡常夫師範より神道夢想流杖術免許を授かり、五夢想を伝授
平成三年 師父光一の七回忌に愛杖会の協力により、濱地光一先生を偲ぶ「愛杖」出版
平成二十年 愛杖会の協力により「杖の品格」出版
平成二十二年 「杖の品格」海外向け、英語版「The Dignity of the jo」出版
平成二十六年 金剛経に一生を捧げた「濱地八郎天松居士」出版 林天朗居士 著 濱地光男 編
平成二十八年 神道夢想流杖術 伝承 ―形から学ぶもの― 初版出版
平成三十年 愛知県大府市に神道夢想流杖道愛杖会清光庵道場を開設
令和七年 神道夢想杖道愛杖会会長、清光庵道場主、
濱地光一師範没後四十年を記念して神道夢想流「杖の品格」復刻版を再販

その他 株式会社ユニケミー、ユニケミープラス会長、
濱地光男文庫資料代表、一般社団法人愛知県環境測定分析協会名誉顧問
愛知県大府市在住

主な著書
『神道夢想流杖術 伝承 ―形から学ぶもの―』学術研究出版
『種子島の焼物「能野焼から種子島焼へ」再興に尽力した人々』ブックウェイ
『ウミガメが見た種子島物語 ウミガメこうくんとみかちゃん生まれ故郷に帰る』学術研究出版