学術書・テキストブックの出版
学術研究出版 : 学術書・テキストブックの出版
ログイン 又は 会員登録
会員登録
会員登録をせずに紙書籍を購入する
書店内キーワード検索
はじめてのお客様へ
電子ブック|詳細画面
カテゴリ:法律・社会科学・心理・教育(1/61)

20世紀転換期における米国幼稚園の音楽教育 : 迫 共 | 学術研究出版





電子ブック|詳細画面

タイトル: 20世紀転換期における米国幼稚園の音楽教育

著者: 迫 共  書店: 学術研究出版 

カテゴリー: 法律・社会科学・心理・教育
ページ数: 166ページ
サイズ: 新書判

特記: ISBN:978-4911449349

書籍形式








 


本の要約

19世紀半ばに米国へ紹介された幼稚園は、20世紀初頭には公教育の一部として定着した。その過程で指導理論は、フレーベル主義からデューイらの進歩主義へと移り変わった。前者は保守派、後者は進歩派とされ、10年にわたる論争の末に進歩派が主流となったと考えられている。

しかし、幼稚園で行われた音楽や遊戯の実践では、この定説とは異なる様子が見られた。理論上は対立していた両派の指導者が、互いの実践を高く評価していたのである。そこには、理論よりも現場での実効性を重んじる姿勢があったと考えられる。

1920年代に入ると、幼児教育にも科学的研究法が広がり、客観的な測定や成果の重視が進んだ。世界的不況や戦争の影響で、児童中心主義よりも効率性が求められるようになり、全米規模の幼小連携カリキュラムが整備された。この時期に刊行された「コンダクト・カリキュラム」は、客観的評価と社会的行動の学習を重視したが、教師中心的であるとの批判も受けた。

その後に出版された関連書の中には、こうした傾向をさらに推し進めたものと、批判を受けて児童中心の理念へ立ち戻ろうとするものがあった。音楽や遊戯を扱う書籍は後者のものであり、ここでも理論の先鋭化よりも実践の有効性が意識されたと考えられる。

本書は、20世紀転換期米国の幼稚園教育における理論と実践の関係を、音楽と遊戯の変遷を通して明らかにしている。

著者のプロフィール

著者略歴
1975年大阪市生まれ。社会福祉法人マナ会にじの木保育園園長、浜松学院大学専任講師を経て、比治山大学准教授。東北大学大学院教育学研究科修了。修士(教育学)。関西福祉科学大学大学院博士後期課程研究生として博士論文を執筆中。専攻は保育学、社会福祉学。

主著
『プラクティス/保育・福祉のはじまり 社会福祉』(共著)ミネルヴァ書房,2024年
『教育課程・保育計画総論−乳幼児期から小学校教育へつながる計画』(共著)建帛社,2023年
『新・子ども家庭福祉−私たちは子どもに何ができるか』(共著)教育情報出版,2020年